平成22年の活動
■ 中丸小学校防災訓練
11月27日(土)野沢3丁目町会、下馬6丁目町会のみなさんが参加され、地域防災訓練が実施されました。
今回は展示コーナーが設けられ、災害用簡易トイレの展示・使用説明もありました。
■ 駒留中学校防災訓練
10月31日(日)下馬新生自治会、下馬5丁目町会のみなさんと一緒に地域防災訓練を行いました。
今回はちびっこ消防士くんも参加し、一生懸命訓練をしました。ご苦労様でした。
■ 旭小学校防災訓練
10月2日(土)旭小学校の避難所訓練と防災訓練。
野沢2丁目町会消火隊のみなさんがD型ポンプ操法を披露しました。
■平成22年度
秋のレクレーション
9月26日(日)団員さんとその家族、三宿の出張所長と28人で、山梨県大月の真木川にある金の森山荘へ行き、マスつりとバーベキューで秋の一日を満喫してきました。
■下馬5・6丁目町会
初期消火訓練
下馬5丁目、6丁目のスタンドパプ訓練を、8月29日(日)午後1時から下馬公園にて行いました。
大変熱い日でしたが大勢の方が参加してくださいました。
■野沢稲荷神社神輿のビデオ
萩原 博さんが撮影編集した野沢稲荷神社神輿巡行、宮出しから宮入までのビデオ(約60分)を、約6分に短縮させて頂きました。
■龍雲寺盆踊り
7月30・31日・8月1日の龍雲寺盆踊り様子です。三宿出張所から毎晩消防車が来て、子供たちが大喜び。
■ポンプ操法大会ビデオ
6月13日に行われた世田谷消防団消防操法大会 12分団の操法をビデオにしましたのでご覧下さい。
今年は準優勝くらいは行けるかと思っていましたが、なぜがポンプのご機嫌が悪く何度も止まりそうになるなどアクシデントが有り、大きく減点されてしまい入賞出来ませんでした。
優勝は2分団でした。ビデオで比較してみましたが、例えエンジンが順調だったとしても2分団の方が上手でした。優勝おめでとう御座いました。
来年こそは、優勝目指して12分団頑張ります!!
■スタンドパイプ訓練ビデオ
5月30日 15:30から野沢1丁目明朗会の方にスタンドパイプの操作をしてもらいました。誰でも比較的簡単に操作出来、初期消火には効果的であることを体験していただきました。
スタンドパイプは、誰か1人消防団員又は、操作経験者の方がいれば、周りの人に手伝ってもらい容易に初期消火することが出来ます。
これは、震災時などの初期消火に大変有効な手段と考えられます。水道管の耐震工事も進み震災時に80%の消火栓は利用できるとの事です。
なるべく多くの人に経験してもらい、地域の人たち一人ひとりが操作出来るようになることを目指し12分団も努力してまいります。
■平成22年ポンプ操法訓練
今年のポンプ操法訓練は、
指揮者 押見部長
1番員 蓑島班長
2番員 小川団員
3番員 菅沼班長
4番員 清水班長
補欠 渡辺部長
以上の6人で行います。
3月17日から団本部前で週に2回19:00〜21:30まで行います。4月15日まではホースを伸ばさない基本動作を中心に行い。5月12日からは道路の使用許可を取ってホースを伸ばし全体訓練を行います。
この写真は5月14日第8回目の訓練の様子です。
ご近所の方にはいろいろご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願い致します。