平成24年消防操法訓練
平成24年度消防操法の訓練を4月4日より開始しました。
毎週 2回を基本に選手の都合を考慮して決めています。今年は毎週水曜日と金曜日で行うことに決まり、5月27日と6月3日の日曜日は日中の訓練を行い仕上げです。
今年度の消防操法大会は、6月10日(日)午後1時より昭和女子大学内通路で行われます。
世田谷消防団全18分団中 8分団にポンプ積載車が配備され、例年の過般ポンプ操法の他、ポンプ積載車による操法と、スタンドパイプ操法が実施されます。
我々12分団はポンプ車操法に出場します。応援よろしくお願いします。
毎週 2回を基本に選手の都合を考慮して決めています。今年は毎週水曜日と金曜日で行うことに決まり、5月27日と6月3日の日曜日は日中の訓練を行い仕上げです。
今年度の消防操法大会は、6月10日(日)午後1時より昭和女子大学内通路で行われます。
世田谷消防団全18分団中 8分団にポンプ積載車が配備され、例年の過般ポンプ操法の他、ポンプ積載車による操法と、スタンドパイプ操法が実施されます。
我々12分団はポンプ車操法に出場します。応援よろしくお願いします。
6月3日訓練の様子です。第18回 午後13:00からの訓練、かなりの手応えあり。
残り2回の訓練 最後の微調整、各個の動作を最後まで集中して、怪我のないように体調管理し大会に臨みたい。
同日、下馬6丁目町会のみなさんとスタンドパイプの訓練も行いました。
残り2回の訓練 最後の微調整、各個の動作を最後まで集中して、怪我のないように体調管理し大会に臨みたい。
同日、下馬6丁目町会のみなさんとスタンドパイプの訓練も行いました。
5月30日訓練の様子です。27日の日曜日の午前中に訓練を行い4番員の予備送水のタイミングがだいぶ良くなりました。
三宿出張所の方だ熱心に指導して下さるおかげでだいぶ規律も良くなりました。
また、タイムもコンスタントに60秒を切れるようになってきたので、後4回の訓練でなんとか良い成績が収められるよう頑張りたいです。
三宿出張所の方だ熱心に指導して下さるおかげでだいぶ規律も良くなりました。
また、タイムもコンスタントに60秒を切れるようになってきたので、後4回の訓練でなんとか良い成績が収められるよう頑張りたいです。
4月4日と25日の訓練の様子です。今回は新人二人と選手経験者3人ですが、それぞれ始めての部署になります。
4月中はホースを伸ばさず規律部分の各自の動作と同調を重点に訓練しています。5月の連休明けからはホースも伸ばして全体の訓練に入ってゆく予定です。
4月中はホースを伸ばさず規律部分の各自の動作と同調を重点に訓練しています。5月の連休明けからはホースも伸ばして全体の訓練に入ってゆく予定です。