平成28年度の活動
■ 中丸小学校避難所運営訓練
毎年恒例の野沢3丁目町会さんと下馬6丁目町会さんの避難所運営訓練が中丸小学校にて行われました。
私たちは応急救護の指導を実施。ケガをした際の三角巾を使った包帯法を実践してもらいました。
■ 野沢4丁目町会 防災訓練
11月13日(日)野沢4丁目町会防災訓練が実施されました。
久しぶりの訓練ということも有り、皆さん真剣に説明を聞いてくれました。
我々団員にとってもやりがいのある良い訓練が出来たと思います。皆さんお疲れ様でした。
■ 世田谷区消防団 三団合同点検
11月7日(日) 喜多見にあります警視庁白バイ訓練所で世田谷区内消防団の三団合同点検が行われました。消防団員が、世田谷消防署長や世田谷区の保坂区長をはじめ来賓の方々の前で規律訓練や救助・消火活動等のデモンストレーションを実施。今年、私たち12分団は式典の参加のみでした。
■ 駒留中学校 防災訓練
10月23日(日)駒留中学校の校庭と体育館を使用して防災訓練が実施されました。
起震車、煙中体験、消火器による初期消火訓練、AEDを使用した救命救急訓練が実施され、
12分団は14分団と一緒に救命救急訓練を担当し、女性団員が主導して訓練が進められました。
■ 野沢1丁目町会 防災訓練
10月23日(日)野沢1丁目29番7号付近の消火栓を使って、スタンドパイプを活用した初期消火訓練が実施されました。
■ 野沢3丁目町会 防災訓練
今回から町会の役員さんは無線機を使用して、一歩進んだ訓練を実施しました。
たまたま通りかかったご家族の方も飛び入り参加され賑やかな訓練となりました。
■ 12分団レクレーション
10月16日(日)12分団のレクレーション、団員と家族で楽しいひと時を過ごしました。
ビンゴ大会が予想以上に楽しく、幹事さんが頑張ってくれました。最後はいつものように妖怪島ちゃんが出没してお開きとなりました。
■ 下馬5丁目町会 防災訓練
8月7日(日)下馬5丁目会館前の道路で、町会主催の防災訓練が実施されました。
晴天の日曜日にもかかわらず 町会の方が大勢集まり二班に分かれて、救助訓練、消火器、スタンドパイプを使用した初期消火訓練を行いました。
■ 平成28年度移動研修 初夏@伊豆網代!
毎年の恒例行事となっている消防団の研修旅行。今年は、梅雨の6月18日(土)〜19日(日)熱海の網代に行ってきました。
和気あいあいとするトコロや、締めるところは締まった充実の研修旅行になりました。
■ 野沢2丁目町会 防災訓練
6月12日(日)スタンドパイプ訓練の最終回が実施され晴天の中大勢の方だ参加されました。
今回スタンドパイプの設置場所が岡村さん宅から、野沢2の27の5 R&I不動産横 八木さん宅へと移設されてから初めての訓練となりました。
■ 平成28年 消防操法大会
今年の大会は18分団中17番目ということで、待ち時間が長くモチベーションを持続するのがたいへんでしたが、力みが抜けてよかったのか? 訓練の時より良いタイムが出て準優勝することが出来ました。
優勝は第8分団でした、一番最初に実施したのに規律もタイムも良く流石です。やはり相当訓練しているのだと感じました。おめでとうございました。
■ 平成28年 消防操法大会訓第25回目
5月29日の訓練の写真を追加しました。1番員代役で実施した訓練でしたが、他の選手とのタイミングも揃っていて流石指導しているだけのことはありました。
しかしタイムがなかなか上がらない・・・・・?
■ 下馬6丁目町会 防災訓練@下馬公園
この日行われた下馬6丁目町会さんの防災訓練は、以下の3種類。世田谷区の防災スタッフによるカセットボンベを燃料とした発電機の操作の講習。
世田谷消防署さんによる、家具転倒で下敷きになった際の救出方法の説明。
そして、私たちのスタンドパイプを使用した放水訓練。ご参加いただいた皆さんと充実した訓練が出来ました。
写真は、残念ながら私たちのスタンドパイプタブで選択しかありません、、、。
■ 平成28年 世田谷消防団始式・12分団新年会
消防団の『始式』では、昨年の活動やこれまでの活動に対し世田谷消防署、世田谷区から賞が授与されます。今年、私たち12分団からは多くの団員が受賞。また、12分団としても消防団員募集功労賞をいただきました。
今年も管轄内でお世話いただいている皆さまと12分団の新年会を行い楽しい時間を過ごしました。